シワができる原因は?今からできるケア方法を知ろう

悩む女性

年齢を重ねるにつれて、いつの間にか増えていくシワ。特に30代後半からは、乾燥や紫外線ダメージ、そして生活習慣の乱れが大きな原因となるといわれています。

本記事では、シワができる理由を解説したうえで、今日から実践できるケア方法を紹介。「肌の変化についていけない」「対策方法が知りたい」という方は、参考にしてみてください。

シワの原因は?

生活習慣やもともとの肌タイプにもよりますが、シワは30代後半から増え始めるといわれています。以前はまったく目立たなかったのに、いつの間にかできてしまうことも。まずは、シワができる原因について解説しましょう。

乾燥による肌のバリア機能の低下

肌が乾燥すると、皮膚のバリア機能が低下します。この機能は肌の内側から水分が蒸発するのを防ぐだけでなく、紫外線や摩擦などの刺激から肌を守る重要な役割を担っています。

このバリア機能が弱まると、肌は水分を保持しにくくなります。結果として、目元や口元といった皮膚の薄い部分にシワができる原因に。これ以上悪化させないためには、体の外と中からバリア機能をサポートするのが重要です。

紫外線によるダメージの蓄積

紫外線を浴びると、体の中で活性酸素と呼ばれる物質が発生。活性酸素は肌のうるおいを保つコラーゲンやエラスチンといった物質を酸化させ、肌本来の機能まで低下させてしまいます。

また、コラーゲンやエラスチンは、紫外線を繰り返し浴び続けると、生成量そのものが減少。肌内部の弾力を維持することができず、シワやたるみの原因になると考えられています。

睡眠や食事など生活習慣の乱れ

睡眠不足や食生活の偏り、ストレスなどに体がさらされると、肌本来の回復能力が低下。血流が滞ったり成長ホルモンの分泌量が不十分になったりして、シワができやすくなります。

特に仕事やプライベートで忙しくなる30代以降は、これまで蓄積されたダメージが表面に現れやすい時期です。負担をかけると肌だの不調につながるため、10~20代とは違うスキンケア方法を確立する必要があります。

関連ページ:30代の肌悩みの原因は?スキンケア方法やおすすめのサプリメントを紹介

シワをケアする方法は?

シワをケアするためには、外からだけでなく体の中からもアプローチするのが重要です。ここでは、具体的なケア方法を解説します。

シワ予防に適した成分が含まれる化粧品を選ぶ

ケアの基本となるのが、外からのアプローチです。目じりや口元などのシワが気になり始めたら、適した成分が含まれる化粧品を選び、ケアをしましょう。シワのケアにおすすめの成分には、次のようなものがあります。

  • 保湿力が高く、乾燥にアプローチする成分…ヒアルロン酸、セラミド、コラーゲン
  • 肌の回復を促す成分…ビタミンC、レチノール、NMN
  • バリア機能をサポートする成分…ビタミンB3、スクラワン

これらの成分は、化粧水、乳液、美容液などに配合されています。これらがバランスよく含まれている化粧品を使い、健やかな肌へ導きましょう。

食生活からのアプローチを行う

シワをケアするためには、外からだけでなく、中からもアプローチするのが大切です。美しい肌へ導くためには、食生活を見直してみましょう。具体的には、下記のような食材をバランスよく取り入れるのがおすすめです。

  • 肌の材料になるたんぱく質が豊富に含まれている食材…肉、魚、卵、大豆製品
  • コラーゲンの生成を助けるビタミンCが多く含まれている食材…パプリカ、ブロッコリー、いちご
  • 活性酸素から肌を守るビタミンEが多く含まれている食材…アーモンド、活性酸素から肌を守るビタミンEが多く含まれている食材…アーモンド、うなぎ、かぼちゃ
  • 肌のターンオーバーを助ける亜鉛が含まれている食材…牡蠣、豚レバー、豆腐

自炊が難しい場合は、コンビニやスーパーの総菜を買ったり、サプリメントを利用したりしましょう。自分ができる範囲で栄養バランスを整えていくのが大切です。

血行を良くする

血行が滞っていると、体全体に酸素などの栄養が行き届かなくなります。結果として、肌のバリア機能や回復機能が不十分になり、シワができやすくなってしまうことも。

血行を良くするためには、ウォーキングやストレッチなどの適度な運動、シャワーを使って体を温める、マッサージなどが有効です。シワだけでなく、普段から冷えやむくみに悩まされている方は、血行改善も意識して取り組んでみましょう。

まとめ

シワができる理由はさまざまであり、化粧品でケアするだけでは不十分です。バランスのとれた食事や適度な運動など、体の内側からもしっかりと肌をサポートしましょう。本記事が、お悩みを解決する手助けになれば幸いです。

おすすめ記事